masaca(@masaca_dApps)です。
私は20代の頃、大学卒業後に新卒で入った会社をやめてスクールに通いWebデザイナーになりました。
デザインは全くの未経験でしたが、Web制作・デザインの基礎をスクールで学び仕事にすることができました。
いきなり新卒カードを失った焦りを感じていましたが、ものすごい努力や勉強を続けたかというとそういうわけでもなくアルバイトをしつつコツコツ毎日学習していました。
私がWebデザイナーになるまでにやったことをまとめたので、ひとつの例として参考にしてもらえればと思います。
masaca
目次
転職のきっかけ
新卒で入った前職の仕事内容はオフィス用品の営業職でした。
人見知りでコミュ障気味の私には全く向いておらず、「人前で自信を持って話せない」、「電話対応が苦手」、「契約が取れない」、「体育会系の社風が苦手」というストレスからどんどん自信を失っていきました。
仕事ができないせいか、社内でも孤立していき体調を壊してしまいました。
体調不良で休養中に、「自分が好きなものってなんだろう?」と考えていました。
自分が今まででいちばん時間を使っているものは、「インターネットをしたりゲームをすること」でした。
次に好きだったり興味があるものは「漫画や文章を書いたり、本を読むこと」でした。
「インターネット、イラスト、文章」これらを組み合わせるものってなんだろうと考えた時に「Webデザイナー」という職業が浮かびました。
Webデザイナーのスクールに入学する
当時の私はデザインは全くの未経験でした。
Webデザイナーになるには専門学校にいけばなれるのかな?資格は必要?などよくわからなかったので、書店やネットで情報を集めました。

自分の性格上、独学では難しいことやWebを学ぶ仲間が欲しいと思いスクールに入学することにしました。
スクールでは半年間、基本的には制作環境が整ったPCで自己学習がメインでした。
週3でバイトをしていたので何もない日は4〜5時間くらい自己学習をしていました。

masaca
制作ツールの使い方を学ぶ
Photoshop、Illustrator、Fireworks、Flash、Dreamweaverの基本的な使い方を覚えました。
基礎的な本を一周したあと、PhotoshopやIllustratorのネット上のチュートリアルをひたすら繰り返していました。
楽しみながら学べるので、チュートリアルをやっていくのもオススメです。
授業ではWeb制作におけるグラフィックソフトの実践的な使い方を学びました。わからないことはネットで調べては真似てを繰り返しました。
課題でポートフォリオを作る
スクールの課題で、実際のWebサイトを作るという内容があったので知り合いの飲食店のWebサイトの制作をしました。
トップページにビジュアルがドーンと表示されて切り替わる、一見カッコ良さそうに見えるがユーザーにとっては全く使い勝手の悪いものでした。
もう一つはコーディングだけを担当した普通のコーポレートサイトを、自分のポートフォリオにしました。
気づいたらスクールを卒業しており、技術的に身についたものはグラフィックソフトの基本操作とコーディングの基礎程度でした。
やはりスクールだけでは、完全にWeb制作が身につくかというと難しいです。
しかし短期間でも就職するために必要な基礎的なスキルは身につけることができます。
masaca
制作会社で短期の契約からWebデザイナーへ
当時のポートフォリオを見ても、コーディングは基礎的なところはできていたと思いますがデザインは全くダメでした。
そんな中、ひとまず制作会社の面接を受けたところちょうど忙しい時期らしく契約社員で入社しました。
それから1年後に正社員となり、最終的にフリーランスになりました。

タイミングや運も重要
未経験の間はスキルよりも、会社が求めている人物像にマッチしているかや、とにかく忙しいので人が欲しい時期などがあります。
そういったタイミングでは採用されやすいためチャンスです。
未経験の間は自信が持てないと思いますが、いくつも応募してみましょう。真面目に取り組んでいれば就職するのは難しくありません。
面接対策はこちらの記事を参考にしてください。
【就職・転職】Webデザイナーの面接対策!私がデザイナーに質問していたこと
勉強会や交流会に参加して現役のWebデザイナーに話を聞いてみるのもオススメです。
そのまま仕事や就職につながることもあります。
これで安心!Webデザイナー初心者が勉強会で気をつけておきたいこと
masaca
Webデザイナーを職業にするために重要なこと
私はスクールに通っていた頃も、制作会社で働いていた頃も特別目立つタイプのデザイナーではありませんでした。
基本的には少しのプレッシャーを感じながら、なんとかごまかしてきたように思います。
長く続けてきて採用する側としてWebデザイナーを見たときに、デザイン未経験のときに身につけてほしいこととをお伝えします。
グラフィックソフトの基本操作を覚える
PhotoshopとIllustratorの基本操作を覚えましょう。それぞれ基本操作が学べる本を一冊程度とPhotoshopは実際にWebサイトのデザインを手を動かしながら学べる本を1冊、Illustratorはベジェ曲線とパスファインダが学べる本を1冊やる程度で十分です。
以下の本の内容を実践すれば基礎はバッチリです。
Illustrator トレーニングブック
Illustratorが全く初めての方は、この本から。私もこの本の昔出たバージョンからWebの勉強がスタートしたので思入れがあります。
簡単なので挫折することなく、楽しくIllustratorが学べます。
Illustrator 10年使える逆引き手帖
本の内容を通してやれば、Illustratorでどんなことが出来るのかわかるようになります。
全ての内容を覚えることは難しいので、こういうのやりたいときどうするんだっけ?という時に見返すために使います。
Webデザインの現場ですぐに役立つ Photoshop仕事術
PhotoshopのWebデザインに特化した本です。私の中ではPhotoshopでWebデザインを学ぶのに最高の一冊でした。
Photoshopは多機能なので、最初はとっつきにくいのですがWebデザインに使う機能は限られているので実はそんなに難しくないんですよね。
WebデザイナーがPhotoshopを学ぶための最初の1冊としてオススメです。
Webデザインの現場ですぐに役立つ Photoshop仕事術
Photoshop 10年使える逆引き手帖
Photoshopの基礎はこの本だけで十分です。この本もあのやり方どうするんだっけ?の時に見返すために使います。
Photoshop 10年使える逆引き手帖【CC対応】[Mac & Windows対応]
デザインの基礎を身につける
これも本で学べます。「ノンデザイナーズデザインブック」と「なるほどデザイン」がオススメです。
特に「ノンデザイナーズデザインブック」で基礎はバッチリです。
「Webデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集」はこんなテイストのWebデザインをつくるには?といったポイントがわかりやすく解説されています。長く使える良本なので手元に必ず持っておきたい一冊です。超オススメ!
フォントの知識を身につける
Webデザインの要素の大半はフォント(文字・書体)です。
フォントの扱い方を知れば、Webデザインは見違えるほどによくなります。
フォントに関する記事は以下にまとめました。初心者でもわかりやすい内容になっています。
Webデザインを学ぶなら必ず理解しておきたいフォントの種類と特徴
現役のWebデザイナーが仕事でよく使う日本語フリーフォント5選
【永久保存版】Webデザイン初心者でもわかる!フォントの選び方を5つの事例で解説
初心者デザインから脱出!写真の上の文字を見やすくするテクニック7選
コーディングの基礎を身につける
HTMLとCSSのコーディングに関しては以下のの2冊で基礎は十分です。
いちばんよくわかるHTML5&CSS3デザインきちんと入門 (Design&IDEA)
HTML5/CSS3モダンコーディング フロントエンドエンジニアが教える3つの本格レイアウト スタンダード・グリッド・シングルページレイアウトの作り方 (WEB Engineer’s Books)
理解できているかどうか、実際のWebサイトをお手本にしてデザインの状態からコーディングまでやってみましょう。
コーディングは何度も繰り返し取り組むことで確実に身につけることができるため、一番コストパフォーマンスが良いです。
Webデザインのトレンドを知る
Webサイトのギャラリーを見て、今どんなWebサイトのトレンドがあるのか把握しておきましょう。
基礎がない状態でオリジナリティを出そうとするのは難しいです。まずはたくさんのインプットを心がけてください。
デザインに困ったときのために、参考デザインが簡単に探せるまとめ記事を参考にしてください。
もう迷わない!目的別で探せるWebデザイン参考サイト総まとめ
まとめ
私がWebデザイナーになるまでにやったことをまとめましたが、「グラフィックソフトの基本操作」「デザインの基礎」、「フォントの知識」、「コーディングの基礎」、「トレンドを理解する」。
このポイントだけ抑えておいてください。
何から手をつけたらいいかわからなかったのですが、この記事のおかげで足がかりが見えてきました。おすすめのコーディングの本2冊買いました(❁´ω`❁)コツコツがんばります!
ありがとうございます!その2冊でコーディングの基礎を身につけた人たちを何人も見ているので間違いないです^^
勉強方法はまた記事にしますので、よかったらまた見てくださいね。
楽しみにしています!
はじめまして、最近Webデザイナーを志した者です。
スクールに通った方が良いのだろうが、でも金銭的にとても厳しい…という状況だったのですが、ご紹介してくださった書籍でがんばってみたいと思います。ありがとうございます。
独学でWebデザイナーになった人も普通にいますので、大丈夫です!
基礎が身についたらとにかく仕事にしてしまったほうが成長は早いと思います^^
今後は独学でWebデザイナーになる方法もブログ記事で扱っていきたいと思います!