masaca(@masaca_dApps)です。
一般的なWebデザイナーに求められる仕事内容をわかりやすく解説します。
会社にタイプによっても仕事内容が変わってくるのでいくつかの例をあげてご紹介します。
masaca
目次
Webデザイナーの仕事の範囲
Webデザイナーの仕事はWebサイトのデザインだけではありません。一般的にWebデザイナーの仕事に含まれる仕事内容は「Webサイトのデザイン」、「HTML・CSS・JavaScriptでのコーディング」、「WordPressなどのCMS構築」、「Webサイトの更新業務」です。
Webサイトのデザイン
Photoshop、Illustratorなどのソフトを使ってWebサイトのデザインを制作します。
Webディレクターからワイヤーフレームと呼ばれるWebサイトの構成をまとめた指示書を元に、デザインを作っていきます。
基本的に写真素材やWebサイトに必要な文章はWebディレクターもしくはクライアントから支給されたものを使用します。
ロゴに関しては支給されることが多いですが、Webサイト用にデザイナーが作ることもあります。
具体的なデザイン作業はメインビジュアル制作・レイアウト・配色・写真補正・アイコン制作・バナー制作です。
最近ではPC用のデザインとスマートフォン用の2パターンのデザインを制作します。
masaca
Webサイトのコーディング
コーディングとはHTML・CSS・Javascriptなどの言語で、PhotoshopなどでデザインしたWebサイトをただの絵の状態からWebサイトとして機能するようにコードを書く作業のことです。
HTMLとCSSは比較的短期間で習得できるので、デザイナーがコーディングも担当することがあります。JavascriptでWebサイトをアニメーション効果をつけるなどの対応もします。
コーディング作業のみを行う人のことを「コーダー」もしくは「フロントエンドエンジニア」といいます。
masaca
WordPressなどのCMS構築
CMSとは「コンテンツマネージメントシステム」の略です。CMSとはWebサイトの管理・更新機能です。
ブログの投稿などは管理画面を使って簡単に記事を投稿できますよね。それもCMSによるものです。
CMSは無料から有料まで様々なものがあり、WordPressが最もよく使われているCMSです。
WordPressはWebデザイナーにも優しいCMSなので、簡単なWebサイトに更新機能を加える場合Webデザイナーが担当することもあります。
複雑な機能を実装する場合はWebプログラマーが開発を行います。
masaca
Webサイトの更新業務
すでに公開したWebサイトの内容を変更したり、新たにページを追加したりする更新業務です。
ECサイトの商品を追加したり、キャンペーンページを追加したり、文言の修正をしたりします。
頻繁に更新のあるサイトは更新業務を制作会社に委託しているところも多いです。
さて、ここまでが一般的なWebデザイナーが行う仕事です。どこまでが業務範囲になるかは会社によって変わってきます。
次に会社のタイプ別にどのような仕事内容になるのかを解説します。
会社のタイプ別の仕事内容
Webデザイナーが働く会社のタイプは「制作会社」、「EC通販サイト会社」、「自社のWeb担当」などがあり仕事の内容に偏りがあります。
制作会社は幅広いスキルが求められますが、その他の場合はスキル特化型となる傾向があります。
制作会社
Webデザイン・ディレクション・コーディング・CMS・管理更新業務・コンサルティングなどを行う、一般的なWeb制作会社。
このタイプの会社は制作が分業制かそうでないかによって、業務範囲が変わります。
分業制の場合はWebデザイナーはグラフィックソフトでのデザイン作業のみとなります。分業制でない場合はWebデザインとコーディングなど複数の業務を一人が行います。
最近はWebデザイナーの業務範囲が広がってきたので、分業制の会社が増えています。
masaca
デザイン会社
Webサイトデザインだけではなく、グラフィック、広告、パッケージ、印刷物などデザイン全般の仕事を請け負っている会社。個性的な社長兼デザイナーをトップに、少人数でクリエイティブなデザインを制作しています。
Web業界は基本的に文化系ですが、デザイン会社は体育会系の傾向が強く上下関係や社会常識を求める傾向があります。
アート・デザインに強い興味がある人はデザイン会社を選ぶ人が多いです。デザインに妥協を許さないので、とことんクオリティにこだわることができます。
EC通販サイト会社
主に自社で運営しているECサイトの管理更新がメインとなります。
基本的にCMSでの更新や、キャンペーンや特集などのデザイン制作を行います。
一からWebサイトを制作することはほとんどなく、バナーやLP(ランディングページ)などのグラフィックデザイン、商品を売るための構成や文章などのスキルが求められます。
会社によってはスタジオがあり、商品撮影も行います。
自社のWeb担当
自社のWebサイトの管理更新業務が主な仕事です。簡単な画像やバナーの作成や、文章を制作します。
本格的なデザインや機能などがWebサイトに必要になった場合は、制作会社に外注をします。
外注のときの窓口としてどのような構成や文章にするのか、素材の手配などを行います。
具体的な例としてはスポーツチームのWebサイト更新や、百貨店などのサイト制作は更新が頻繁なので自社にWeb担当が存在します。
まとめ
Webデザイナーといっても、会社によって求められるスキルは変わってきます。幅広いWeb制作の中で好きなことや得意なことを見つけてスキルを伸ばしていくと、仕事も楽しめると思います。
コメントを残す