masaca(@masaca_dApps)です。
Webデザインでは、フォントによってクオリティが大きく変わってくるほど重要な要素です。
有料フォントを個人で導入するのはハードルが高いですが、フリーフォントの中にもクオリティが高く仕事で大活躍するフォントもあります。
今回は私自身が仕事でよく使う日本語フリーフォントを実際の使用例とともに紹介します。
全て無料でダウンロード可能なフォントばかりなので、ぜひ使ってみてください。
masaca
コーポレート・ロゴ
コーポレート・ロゴは、Webサイト用のロゴなどを簡単に作る際に大活躍します。
予算やスケジュールの都合でロゴデザインに時間がかけられないときは、コーポレート・ロゴを使えば簡単にロゴが作れてしまいます。
最近ではブログ用のアイキャッチでよく使われていますね。
カッチリしたコーポレートサイトと相性が良いです。
うつくし明朝体オールド
うつくし明朝体は、女性らしさや、やさしくゆったりとした雰囲気を出すことができます。
ややレトロな雰囲気をプラスしたいときにもぴったりです。
女子旅特集や、スイーツ記事のデザインと相性が抜群でさまざまなシーンで使えます。
ふい字
ふい字は、吹き出しなどの人が話している文字によく使います。
メインのデザインよりも、ちょっとしたアクセントで文字をのせるときにふい字にするとバッチリ決まります。
手書き風の文字を使いたいときも使えますので何かと便利なフリーフォントです。
たぬき油性マジック
たぬき油性マジックは、チープな雰囲気を出したいときや手書きポップ風のデザインを作りたいときに使えます。
マジックで書いた感じをわざわざIllustratorを使わなくても表現できるので、簡単に手書きマジック風の文字を使いたいときは便利です。
こども丸ゴシック
こども丸ゴシックは、こどもが手書きで書いたようなフォントです。
キッズデザインと相性が良く、子供らしさを簡単に出すことができます。
他の丸ゴシック体のフォントと合わせて使ったり、原色を使った配色やランダムな配置にすることで楽しさを表現することができます。
イラストと組み合わせると絵本っぽくなりますね。
まとめ
現役Webデザイナーの私がよく使う、フリーフォントの紹介と使い方をまとめました。
すべて無料で使えるフォントばかりなので、使える場面があったら積極的に使っていきましょう。
フリーフォントでもクオリティが高いものは普通に仕事で使えます。使えるフォントはたくさん揃えておきましょう。
masaca


コメントを残す